BCP社内取り組み
BCPとは
BCPとはBusiness Continuity Planの略称で、事業継続計画と訳されます。
企業が緊急事態(自然災害、大火災、テロ攻撃など)に遭遇した場合において、
・事業資産の損害を最小限にとどめる
・中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする
ために、
・平常時に行うべき活動
・緊急時における事業継続のための方法、手段など
を取り決めておく計画のことです。
BCPに関する認定
- 令和5年 BCP特別保証内定通知書
- 令和4年 BCP特別保証内定通知書
- 令和3年 BCP特別保証内定通知書
- 令和2年 BCP特別保証内定通知書
- 経済産業省に事業継続力強化計画が認定されました
コロナ感染対策
2022年10月17日より会社内のコロナレベルが1となりました。
これからも社内感染等ないように社員一丸となって気を付けて参ります。
レベル1の骨子
- 通常のインフルエンザと扱いは同等
- 3密回避、マスク着用
- 出勤時の体温計測継続
2023年9月1日避難訓練
辻工場
去年は雨の為テント組立て訓練ができませんでしたが、今年は行いました!!
- 避難場所は3F屋上です
- 避難完了!
- 全員無事ですね!!
- 去年できなかったテント設置の訓練です
- 結構人数入りますね
- 非常食の準備に大わらわ
- 美味しそうですね!
- ご苦労様です!
- 発電機の調子はどうかな!
- 発電機のエンジンかかるかな?
- 無事に点灯しました!
- 今回も無事終了しました
興津工場
- 地震発生!!
- 身をかがめて安全確保!
- 津波避難場所へGO!
- 暑い!!
- 津波避難場所に到着
- 避難場所は興津中学校です!
- 会社に戻ってテント設置訓練!
- 発電機の点検です!
- 照明が点灯しました!
- 非常食をみんなで試食しましょう!
- 美味しいかな??
2022年9月1日避難訓練
辻工場
当初の予定はテントの組み立てでしたが、天候が悪かったため予定を変更して171伝言ダイヤルの使い方を練習しました。
興津工場
- 避難訓練、点呼からスタート
- 安否確認アプリの説明です
- 安否確認アプリ 171
- 初の試みのテント組み立てスタート
- これ、どうなってんだぁ?
- これでいいのかな?
- テントを張ってみよう!
- ほれ、みんな引っ張って!
- 端を結んで!
- 完成かな!?
- ガスボンベ式発電機です
- 非常灯を組み立て・・・
- 無事、点灯しました!
- 課長より締めのことばです
- 恒例の防火水槽の水の交換です!
2021年9月1日避難訓練
今年は例年の避難訓練に加えて、消防署から水消火器をお借りして消火訓練を実施しました。
辻工場
社長から水消火器の使い方の指導を受けたあと、実際に消火器を使ってみました。
- 社長から使い方をレクチャー
- 火の代わりに手製のまとを用意
- おそるおそる消火器のレバーを握って放水
- …レバーをしっかり握って放水!
- 続いて女性陣も挑戦!
- まとに目がけて放水!
興津工場
- 興津工場の避難場所は清水興津中学校 海抜8.5mです
- 避難場所での点呼の様子
- 抗原検査にも挑戦!
- 消火器の使用訓練
- お手製のファイアーの的です
- 的に向けて放水!
- ふむふむ・・・
- 女性陣もチャレンジ!
- なるほどね~!
2020年9月15日
興津工場での避難訓練
- 揺れが収まった後、まず興津工場で点呼!
- 避難場所へ移動!
- 避難場所の近くは海抜6.3m
- 避難場所にて再点呼!
- アルソックさんによるAEDの使い方の指導!
- 怖がらないで力を入れて心臓マッサージ!
- 蘇生するように一生懸命です!
- いよいよAEDを使用!
- けが人を想定しての移動訓練!
- 火災発生を想定して放水ポンプもチェック!
- ポンプ始動!
- 順調に放水しています!
2020年9月15日
辻工場での避難訓練
- 地震発生!身を低くして!
- こちらも同様に身を低くして!
- 揺れが収まったので屋上へ避難!
- 光る木の手すり「ははのて」もしっかり足元を照らしてます!
- 逃げ遅れている人はいないですねー!
- 負傷者発見!担架で屋上まで運ぼう!
- 足元に気を付けて!
- 安全にね!
- 屋上にて点呼!いない人はいないね!
- 発電機確認!
- LED照明も確認!
- 無事点灯を確認!
- 社長より総評-1
- 社長より総評-2
- 社長より総評-3
*********
弊社常務取締役の内田がリモートにてBCP策定の体験談をお話ししました。
それにさきがけて宣伝の動画を作成しました。ぜひご覧ください! (拙い動画でスミマセン)
BCP委員会

BCP委員会、始まりました。

緊急事態宣言は解除されたが・・・

東京アラートは発動されたしな・・・社内でのマスクはどうしようか?

フェイスシールドはどうかな・・・などなど話し合い!